介護施設のあらゆるマネジメントを行う

仕事内容がわかる!

マネジメントが主な仕事

介護施設のトップや責任者として介護施設の経営に携わるのが施設長です。施設によっては「管理者」「所長」「ホーム長」など、さまざまな呼び方がありますが、どれも施設のトップや責任者のことをいいます。
施設長の主な仕事はマネジメントで、人材や業務などの管理をします。介護保険法では「指定介護老人福祉施設の管理者は、当該指定介護老人福祉施設の従事者の管理、業務の実施状況の把握その他の管理を一元的に行わなければならない」と規定されています。株式会社のような営利法人は利益を出すための収支に関するマネジメントも求められます。
規模の大きい介護施設では、施設長とは別に副施設長や管理者も配置しており、収支や人材や業務のマネジメントを切り分けて担当しているところもあります。
逆に、規模の小さい介護施設では一元的にさまざまな仕事を兼務していることもあります。施設長が担当するマネジメントの具体的な仕事内容は3種類ありますので、次はそれぞれの仕事内容をみていきましょう。

介護業務マネジメント

提供する介護サービスが適切かつ、確実に提供されるように管理をするのが介護業務のマネジメントです。あらかじめ決められている介護サービスの内容から外れないよう、そしてサービスの品質も落とさないように従業員に働きかけます。利用者も介護する従業員も人間ですので、常に安定して品質を保ち続けることは簡単なことではありません。必要に応じて注意や指導を行って、改善策などを提案したり、話し合いを行ったりします。

人材マネジメント

従業員を新しく採用したり、教育をしたりすることは施設長のとても大切な仕事のひとつです。介護保険法では最低でも要介護者3人に対して1人以上のケアスタッフを配置する義務があります。また、さらに介護の質を高めるためにも、優秀な人材を育てたり、採用したり、適切な配置を行ったり、介護サービスの成長を考えることが必要です。これらの人材を管理することが施設長の人材マネジメントになります。

収支マネジメント

施設長には利益を出すための収支を管理するマネジメント能力が求められます。特に有料老人ホームや民間企業の介護施設などでは、利益を出し続けない限り、利用者も継続して介護サービスを受け続けることができません。そのため、ホームの広報活動を行ったり、入居者促進の営業を行ったりと、収支を向上させて介護施設を運営が続けられるようにする業務もあります。

トップを目指す人に知っておいてほしいこと

求められるのは「人間力」

介護施設のトップである施設長は、さまざまなマネジメントを行うための人間力が求められます。介護は人が行う仕事なので、トップの方針に納得して動いてもらえるよう、人がついてくるための人間力について考えてみましょう。

この記事の続きを読む